マルチプレーンカメラ|Multiplane Camera
セル画の平面アニメーションに奥行きを持たせるために、考案された技術。
キャラクターが動くプレーン(レイヤー)と前景・背景のプレーンが分離できることによって、それぞれ別の動きをつけることが可能になり、また焦点距離の差によってピントを合わす/ぼかすことも可能になった。
最初のマルチプレーンカメラ
1933年、アブ・アイワークス(元ウォルト・ディズニー・カンパニーのアニメーター。1930年に自身のスタジオを設立。1940年にディズニーに復帰)が開発。水平カメラの前に4層のセル画を配置。
セットバック・カメラ(もしくはステレオプティカル方式)Stereoptical Camera or Setback
フライシャー・スタジオにより考案。セル画の背景として、ミニチュアや書き割りを配置できるように作られた。
『白雪姫』(1937) のマルチプレーン・カメラ
ウィリアム・ギャリティが考案。『風車小屋のシンフォニー』で最初に使用された。
https://disneyprogramsblog.com/national-camera-day-impact-of-the-multiplane-camera/